パイプライン
ICES13
ターゲット疾患
ICES13のターゲット疾患は腹圧性尿失禁です。
尿失禁で最も多いのは腹圧性尿失禁で、咳、くしゃみ、あるいは運動すること等によって腹腔の圧力が高まった時に自分の意志とは関係なく排尿してしまうことが主な症状です。2002年に日本で実施された疫学調査によれば、腹圧性尿失禁の推定有病者数は男性82万人、女性461万人です(出所:日経メディカルウェブサイト)。こうした症状は、主に加齢や出産などで尿道括約筋を含む骨盤底の筋肉(骨盤底筋群)が弱ったり、傷ついたりすることが原因で起こるとされております。現行の治療法としては、保存的療法(骨盤底筋訓練、バイオフィードバック、ボールトレーニング等)や様々な薬物療法、メスを伴う外科的療法(外科手術や医療機器の埋め込み等)が挙げられます。
こうした既存の治療法には副作用があるケースが存在し、また充分な効果が得られない場合もあります。つまり、腹圧性尿失禁治療については、長期的効果がある確実な治療法に対する需要(アンメット・メディカル・ニーズ)が存在します。
ICES13は、既存の外科的療法とは異なり、患者さまご自身の骨格筋細胞を培養して患者さまご本人の尿道括約筋に注入するというものです。これにより、損傷した尿道括約筋の機能を回復し、根治を目指します。
開発中製品の特徴
作用機序
ICES13は、日本の法律では再生医療等製品に、欧州ではATMP(Advanced Therapy Medicinal Product)に、米国ではHCT/P (Human Cells, Tissues, and Cellular and Tissue-based Products)に分類されています。
ICES13で使用する細胞は、ICEF15で使用する細胞と同じく、患者さまご自身から採取して製造した自家骨格筋由来細胞 (aSMDC) です。骨格筋由来細胞は筋繊維を形成する「筋芽細胞」に相当する細胞であり、損傷を受けた筋管細胞(注:骨格筋細胞が融合して形成する筋線維の最小単位)と融合して骨格筋の再生を促します。 この細胞は、一旦筋管細胞に取り込まれると、成熟筋管細胞の一部として長期にわたり尿道括約筋の機能維持に寄与すると考えられています。
投与方法
ICES13を用いた治療法では、尿道括約筋(平滑筋)に対して平滑筋細胞を注射によって注入します。また、ICEF15と同様に、投与前後に電気刺激装置による電気刺激を実施し、投与した細胞のの生着を促します。